5/29(16:00から)に実施することになりました。参加したい人は是非ご参加ください。完全任意です。見たいひとは見に来てください。別に仕事もありません。
職免で行けますので、年休はとらなくていいです。^_^
あさぴいは皆様の善意で成り立ってます!今後ともよろしくお願いします。
1、フッ素塗布をすぐにやめていただきたいがどうか。働き方改革と言われている中、負担でしかない。
2、通知表の年2回渡しの実施をしていただきたいがどうか。1回減ったところで、何がうまくいかないのか、不明である。
3、教室での火気使用は可か否か。 理科室同様の消火対策でいいのか。
4、三郷の昨年度の衛生小委員会が2月3月開かれてないそうだが、どうなっているのか確認していただきたい。また、どのように対応するのか。
5、通学班の下校指導はもはや学校の仕事ではないのに続いている。2016年に、文科省から学校の業務ではないと出されているが、それを各校が行っている現状はおかしいのではないか。
6、下校指導の際、迎えが必要なときは学校によっては担任が車を出している。これが許されるのか。
7、全市で下校指導をなくすよう、校長を指導していただきたいが可能か。
8、割振り変更簿を、職員が手にとって分かるよう、職員室に設置するように、市内統一で校長に通知をして欲しいが可能か。
9、割り振り変更簿がしっかりと運営されていない実態がある。市教委として、市内全ての学校での運用の実態を調べて、現状を教えていただきたい。
10、例えばあいさつ運動等、超勤4項目外の活動をやらせないように校長にしっかりと指導していただきたいが可能か。
11、キャンプの下見も遅め(15:00)に設定されており、戻ってきたのが18:00頃。勤務時間を越えるのは必至であり、昼の休憩時間も取れない。今後もこのような働き方を続けなければならないのなら、近場に場所を変えるか(春日井など)廃止にしても良いがどうか。
12、ここ数年で保護者が教師を攻撃し、教師が休職に追い込まれたケースが散見される。ネット上で教師の悪口を書き込んだり、市教委や学校で騒ぐ行為は、業務妨害や侮辱罪が成立する。市教委として、どのように対応していくのか。市教委や管理職は教師を守る、安全配慮義務があるはずである。
13、性行不良の児童や生徒にあたっては、市教委は率先して、学校教育法にあるように保護者に出席停止を命ずるようにしていただきたい。また、児童生徒のみではなく、対教師暴力も同様であり、場合によっては、警察介入も視野に入れて考えていただきたい。
14、工事、清掃に入る業者はどのように決めているのか。入札による値段だけなのか。適切な業者選定になっているのか。市内の学校では理科室の床が抜かれていた実態がある。
15、宿泊的行事での業者の選定はどのように行なっているのか。適切な業者選定をしているのか。昨年度は、金額の違いや文章での約束が守られていないこともあった。
16、通学班を廃止できないのか。
17、個人懇談を年1回にするようにしていただきたいが、市教委として働きかけることは可能か。
18、保健関係書類(保健調査票など)を全学校3月末に配布し、4月始業式に回収することはできるのか。保護者は時間をかけて記入をすることができる、学校は書類保管の責任を負わなくて良い、という点のメリットがある
19、学校訪問時の際、指導案作成は廃止されたはずであるが、なぜ復活したのか(市内)。また、愛日の学校訪問の際の指導案作成は職員の負担であり、勤務時間外までに指導案作成が及んでいる実態がある。今後、どのように改善していくのか教えていただきたい。
20、理科の実験補助員の配置について、尾張旭市の中学校全てに配置していくことは可能か。安全面、教員の負担面からも配置していくのが好ましい。