市交渉、素案 ver.4
「公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針」の告示等について(通知)(令和2年1月17日)及び市内全学校の在校時間状況記録一覧表について参考にされ、市教委として質問にお答え頂きたい。 1 公立学校の小中学校教員は労働基準法の労働時間が適用されるので、原則残業をさせることができないことを知っている […]
「公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針」の告示等について(通知)(令和2年1月17日)及び市内全学校の在校時間状況記録一覧表について参考にされ、市教委として質問にお答え頂きたい。 1 公立学校の小中学校教員は労働基準法の労働時間が適用されるので、原則残業をさせることができないことを知っている […]
今回のテーマは壮大です。 愛知県に存在する学閥問題とファイヤートーチトワリングの関係性についてまとめたいと思います。 私の理論ではなくtwitter上の論点のまとめになります。個人的には面白いなと思いました。 今回の目次は、①学閥について ②ファイヤートーチトワリング事件について ③その関係性について という項目でまとめます。 ①まずは学閥問題からです。ざっといきましょう。 学閥は愛 […]
小学校の陸上部が尾張旭市から無くなりましたよね。 市内沢山の方々が願っていたことであり、本当に嬉しいニュースでした。 さて、どういう意思決定手続きを経て廃止になったかがわかりましたので、ご報告します。 それは、「陸上記録会自体」がなくなったから、部活動としての陸上部はなくなった。ということだそうです。 では市内の陸上記録会はどこが主催していたのかというと、市中小体連だそうです。 市中小体連が大会を […]
現行の部活動について軽くまとめます。 1、生徒の自主的自発的な活動が最前提であるということ。 学習指導要領や、ガイドラインにもそう明記されていますよね。それにも関わらず、裁判では顧問教員に責任がある、しっかりみろと言われるわけです。子どもの自主的・自由的活動というんだけど、結局は部活顧問がフルに責任を負うという矛盾状態。またあとで裁判については触れます。 2、部活動は「教育課程外」で […]
原則公立学校の教員においては、残業は認められていません。 但し、例外的に下記の四項目においては、残業が認められています。 それを超勤四項目と言います。 1、会議 2、行事 3、実習 4、災害 覚え方は「かいぎ→ぎょうじ→じっしゅう」と流すと覚えやすいです。 「会議」は職員会議が伸びた場合や臨時の打ち合わせがあったとき、 「行事」は運動会や社会見学で早く学校に来たり、勤務時間後に仕事を […]
みなさまあけましておめでとうございます!!!! 今年も当組合をよろしくお願いします。 さて、昨年やったことをまとめます。 1、組合認可の届出を尾張旭市役所に提出した。 2、情報公開請求(主に勤怠表)を2回行い、その都度市教委担当と質疑応答をした。 3、教育論文は任意である。(無理に書かなくてもいい)という回答を市教委から得た。 以上です。 集まったりするのも一度もなく、完全ストレスフ […]